single.php

バインチュンのおはなし

release : category : サイゴンノオト

シンチャオ! サイゴンノオトのぴょんこです。

前回ご紹介した、テトにいただくバインチュンについては、
その由来が昔話として伝えられ、ベトナム国内ではさまざまな絵本や本が作られています。
その本やお話を少しご紹介しましょう。


『History of the Square Cake /Sự tích bánh chưng』
『四角いお餅の由来/バインチュンの伝説』と題された薄い本は、ベトナムのブリティッシュカウンシルで英語を学ぶ子どもたちが、お話を書き、絵を描いたものです。お話は、英語とベトナム語が併記されていて、とても簡潔にまとまっています。
11歳以下の子どもたちがクレヨンと鉛筆で描いたという絵は、ベトナムの風景やバインチュンを作る情景をよく伝えていて楽しい一冊です。
 


『Chú Tễu Kể Chuyện Tết Nguyên Đán』
『テウおじさんのテト(正月)のおとぎ話』と題されたこちらは、「かまどの神オンタオの故事」、「正月の休日に家の前に立てる竹竿の故事」、「正月の最初の訪問客の風習」、「新春を寿ぐごちそう」など、テトの風習や伝承についてのお話がいっぱいです。
ユニークなイラストや活字もとても楽しく、ベトナムらしい一冊です。
「バインチュンとバンヤイ(バンザイ)の故事」というお話も収録されています。バンヤイというのは、白い丸餅で、こちらもテトやフン王の命日などに食べられます。

バインチュンを作っている情景を描いた絵です。

昔は、路地や庭先にレンガや石で炉を作り、そこに鍋を置いてバインチュンを茹で、その周りを家族で囲いながら茹で上がるまでの時間、昔話などを語って楽しんだそうです。

 

『Vietnamese Children’s FAVORITE STORIES』
そしてこちらはベトナムで購入した本ですが、全て英語で書かれています。
世界中の翻訳本などを手掛けるタトル出版が、アジアの子どものお話を書籍化したシリーズで、日本のお話版も数点刊行されているようです。
イラストも再話もベトナム人の作家なので、とても本格的で、ベトナムの習俗もよく伝わってきます。
ベトナムの月に「ガジュマルの樹の下にクオイおじさんが座っている」という影を見立てる言い伝え、お正月の元旦に掃除をしてはいけない言い伝え、テトに飾るスイカの言い伝えなど、さまざまなお話が美しいイラストとともに収録されています。もちろん、「バインチュンとバンヤイの伝説」というお話もあります。

さて、長くなってしまいましたが、「バインチュンとバンヤイのお話」を簡単にご紹介しましょう。

ベトナムの民族のあけぼのである、フンブン王(雄王)の16代目の王様が、ある時、22人の息子たちに、新年を祝うのに最もふさわしい料理を持ってきたものに王位を継がせると告げました。18番目のリウ王子は、兄たちと違って家来もおらず、どこに何を探しにいったらよいか悩んでいたところ、ある晩、夢に神様が現れ、こう言いました。「この世で最も尊い食べ物は米だ。皆、米によって生かされているのだから。その米を用いて正月料理を作るとよい」。神様のお告げ通りにもち米・緑豆・豚肉・ゾン葉で四角いバインチュンを作り、もち米・緑豆で丸いバンヤイを作り、王様に捧げました。王は、新年を祝い、ご先祖様にお供えするにふさわしい料理だと喜び、王位をリウ王子に継がせたのでした。
バインチュンは、四角で大地を(昔、世界は四角だと信じられていました)、中に入れられた豚肉はこの世の全ての動物を、豆や米は全ての穀物を、ゾン葉は全ての植物を象徴しているそうです。一方の、丸いバンヤイは天を象徴しているといわれています。「後世の人々が民族意識を忘れてはならない」という意味が込められたバインチュンやバンヤイは、こうしてテトやフンブン王の命日に欠かせない料理となりました。

ベトナムの食べ物や風習についてのお話を読むと、ベトナムがさらに近く親しみ深いものになってくるようです。
ベトナムの昔話は、日本語に訳された本もいくつか刊行されていますので、ご興味のある方はぜひ、お読みになってみてくださいね。