シンチャオ! サイゴンノオトのわん吉@シンガポールです。
今回ご紹介するカラフルなお菓子は「ニョニャ・クエ」。シンガポールやマレーシアのプラナカンの家庭に伝わる、お母さん(ニョニャ)の手づくり菓子(クエ)です。
プラナカンとは、15世紀にはじまる大航海時代、中国やインド、中東やヨーロッパからやってきた男性が、現地のマレー系女性と結婚して築いたミックスカルチャーの生活様式のこと。
建築やインテリア、ファッションや料理などの生活文化全般に独自の美意識が盛り込まれ、現代のシンガポールやマレーシアなどに伝わっています。
老舗プラナカン菓子店 ブンガワン・ソロの「ニョニャ・クエ」
1979年の創業時は手作り菓子を売る小さなお店だったという「ブンガワン・ソロ」。
創業者のアナスタシア・ルーさんが、新鮮で質のいい材料を選んで丁寧に作っていたお菓子は次第に評判となり、今ではシンガポールを代表するプラナカン菓子店になりました。
今回はこのお店で、ぷるぷる系のニョニャ・クエ6種詰め合わせを買ってみました。お値段は9.1シンガポールドル、日本円で1000円。物価の高いシンガポールではうれしい、懐にやさしいお菓子です。
ぷるぷるの「ニョニャ・クエ」 たち
ご紹介するのは、ういろうのようなぷるぷる感があるニョニャ・クエたちです。
ところでぷるぷるの正体ですが、主にタピオカ粉や米粉です。それにココナツミルクやヤシ砂糖を使って味つけや香りづけをし、彩りには緑のパンダンリーフや青のバタフライピーなどを使います。
◉ラピス・サグ(Lapis Sagu)
タピオカ粉から作るぷるぷるスイーツの代表選手。カラフルなレイヤーが特徴です。一層を固めては次の一層を固め、と手間もかかっています。ういろうに一番近い口あたりかも。
別のお店ではカラフルなレインボーバージョンもありました。
◉タラム・グラ・ムラカ(Talam Gula Melaka)
タラムというのは2層レイヤーのお菓子のこと。上はほとんど甘さを感じないパンダンリーフの層で、下はパームシュガーの甘く香ばしい層。口あたりはソフトなぷるぷるで、2層のハーモニーが広がります。
◉タラム・ウビ(Talam Ubi)
ウビとはタピオカのこと。上の層はタピオカ粉とココナツミルクなど、下の層にはタピオカ粉、ヤシ砂糖、擦りおろしたココナツなど。上の白い層が甘くなく、むしろ塩味を感じ、口あたりはムースのようで上品な味わい。
◉ビンカ・ウビ(Binka Ubi)
キャッサバとココナツミルクを混ぜて焼いたお菓子。甘すぎず、柔らかくてしっとりとした感触。
◉クエ・サラット(Kueh Salat)
上の層はココナツミルク、卵、タピオカ粉に緑のパンダンを混ぜたきめ細かいムース状。下はココナツミルクで炊いたもち米に青いバタフライピーを少し混ぜてあり、しっかりしたココナツ風味。もち米部分はどっしりと、緑の部分は軽やかに。2層の質感が楽しめます。
◉サゴ・ムラカ(Sago Meleka)
タピオカに似たサゴというつぶつぶものを使った3色3層のお菓子。サゴはサゴ椰子の幹から採るデンプンで、このお菓子は青い部分にバタフライピー、茶色い部分にヤシ砂糖のグラ・ムラカを使っています。ココナツの香り豊かな一品。
◉アン・クー・クエ(Anh Ku Kueh)
アン・クー・クエは亀の形をしたもち米のお菓子。台湾や他のアジア諸国でも見かけました。表面には「寿」の文字もあり、おめでたいお菓子とされています。中には緑豆あんを詰め、バナナの葉に乗せて蒸します。
◉オンデ・オンデ(Ondeh-Ondeh)
パンダンリーフのジュースを加えたもち米粉で作るのが外の皮。その中にはトロリと溶かしたパームシュガーが詰まっています。すりおろしたココナツをトッピングしたお菓子。一口かじると中から黒糖がとろけ出しておいしい。わん吉の好物です。
別のお店のニョニャ・クエたちもカラフル。見ているだけで楽しい気分になってきます。ぷるぷるタイプだけでなく焼き菓子や蒸し菓子もあります。
シンガポールだけでなく、マレーシアやインドネシアでも出会えるニョニャ・クエたち。東南アジアを訪れたら、地元のお菓子店をのぞいて、カラフルなお菓子を見つけてみてはいかがでしょうか☺️